時効ってよく刑事ドラマとかにありますよね!
刑事ドラマなどでよく耳にする「犯人の時効が成立した」などは刑事訴訟法上の時効になります
この時効を“公訴時効”といいます
他にも刑を言い渡された後に刑が執行されず一定期間経過すると刑の執行が免除される“刑の時効”といわれる時効もあります
ドラマでは時効ギリギリで逮捕する場面があるけど正確には逮捕だけでは時効は成立しないんだよ
きちんと決められた手続きをする必要があるんだ
え・・そうなの?!
時効には刑法上の時効や民法上の時効があります。
今回はTVドラマなどでよくみられる“刑法上の時効”について解説します。
↓民法上の時効についてはコチラ↓
取得時効とは?
消滅時効とは?
公訴時効とは?
①時効は、人を死亡させた罪であつて禁固以上の刑に当たるもの(死刑にあたるものを除く。)については次に掲げる期間を経過することによって完成する。
一 無期の懲役又は禁錮に当たる罪については三十年
二 長期二十年の懲役又は禁錮に当たる罪については二十年
三 前二号に掲げる罪以外の罪については十年
そもそも公訴ってどういうこと?
{頭んなかくん解説}
日本では、刑事事件が起こると検察官が裁判所に容疑者を起訴をします。
公訴とは検察官が裁判所に起訴状を提出し裁判を求めることです。
死刑である場合の時効は決まってないの?
{頭んなかくん解説}
以前はありましたが改正により、法定刑の上限が死刑にあたる場合の時効はなくなりました。
法定刑の上限が死刑であるのは、殺人罪や強盗殺人などです。この場合、どれほど時間が経過したとしても犯人を処罰できます。
ドラマみたいに逮捕しただけでは時効は停まらないんだよね
{頭んなかくん解説}
犯人の時効を停止するためには手続きを踏まなければなりません。
時効の停止は刑事訴訟第254条にあります。
①時効は、当該事件についてした公訴の提起によってその進行を停止し、管轄違又は公訴棄却の裁判が確定した時からその進行を始める。
②共犯の一人に対してした公訴の提起による時効の停止は、他の共犯に対してその効力を有する。この場合において、停止した時効は当該事件についてした裁判に確定したときからその進行を始める。
公訴は検察官が裁判所に起訴状を提出し裁判を求めること!
{頭んなかくん解説}
その通りです。
犯人の時効は、逮捕しただけでは停まりません。
時効の進行は検察官が公訴を提起することで停まります。
公訴棄却が確定すれば時効は進行するのか
管轄違ってどういうこと?
{頭んなかくん解説}
管轄違とは、提起された訴訟がその裁判所が行使できる裁判権の範囲外ということ。
なるほど!
あと、共犯の1人に公訴を提起して時効が停止すれば他の共犯者の時効も停止するんだね
そうだよ
容疑者が国外に逃亡などしている場合も時効の進行は停止するんだ
刑の時効とは
公訴時効の他に“刑の時効”といわれる時効もあります。
“刑の時効”は裁判で刑の言い渡しを受けた後の時効です。
刑事裁判で刑の言い渡しを受けたにもかかわらず、一定期間刑の執行を受けなければ刑罰権が消滅するというものです。
刑の時効は刑法の第31条~にあります!
さっそくみていきましょう
刑(死刑を除く)の言い渡しを受けた者は、時効によりその執行の免除を得る。
第32条 時効の期間
時効は刑の言い渡しが確定した後、次の期間その執行を受けないことによって完成する。
一 無期の懲役又は禁錮については三十年
二 十年以上の有期の懲役又は禁錮については二十年
三 三年未満の懲役又は禁錮については五年
五 罰金については三年
六 拘留、科料及び没収については一年
“刑の時効”は裁判で刑の言い渡しを受けた後の時効なんですね
(頭んなかくん解説}
そうですね。
刑の言い渡しが確定された後にその執行まで進行する時効です。
まれですが、言い渡し後に逃亡したなどで一定期間、刑の執行を受けないことで免除されます。
公訴時効|改正前と比較
2010年4月27日「刑法及び刑事訴訟法の一部を改正する法律」が成立・公布されました
人を死亡させた犯罪で死刑となるものについては公訴時効がなくなりました
比較した表をみてみよう!

他の犯罪についても時効期間がだいたい2倍に延びてますね
そうだね
傷害致死罪なども10年から20年に期間が延びたんだ
まとめ
最後にもう一度内容を確認してみましょう!