「NISAを始めようと思ったけど、2023年に終了すること知ってあきらめた」という方は多いのではないでしょうか。
実はNISA制度の見直しが行われ、口座開設可能期間が延長されることになりました。
一般のNISAは2024年から5年間、つみたてNISAも2037年から5年間延長されます。
この記事では期間が延長されたつみたてNISAと期間が延長されかつ2階建てとなった一般NISAについて図解をまじえてご紹介します。
新NISAってどんな制度?

つみたてNISAは、5年間延長
まずはつみたてNISAの変更点からみていきましょう。
つみたてNISAは長期の積立・分散投資に適した一定の投資信託への投資から得られる分配金や譲渡益が最長20年間非課税の対象となります。
1年間に投資ができる上限は40万円です。(非課税枠は20年間で最大800万円)
現在、投資可能期間は2037年までとなっていますが、これが改正により2042年まで5年間延長されることになりました。

一般NISAは5年間延長+2階建て
次に一般NISAです。
2023年の一般NISAの終了に伴い、新しいNISAが創設され投資期間が2024年から2028年までの5年間延長されます。
新しいNISAは2階建てとなっており,1階はつみたてNISAと同様の金融商品で積み立てを行い、2階部分は現在の一般NISAと同様の金融商品を購入することがでます。
これまでの一般NISAと、つみててNISAが合体したような形になりましたね。


1階部分では、つみたてNISAの対象商品のみ購入することができます。
年間20万円まで購入することができますが、購入方法は積み立てに限定されています。
非課税期間は5年間となっていますが、5年間の期間終了後に「つみたてNISA」への移行も可能となっています。
2階部分は、現在の一般NISAでも対象となっている上場株式や株式投資信託などを購入することができます。
ただし、レバレッジを効かせている投資信託、上場株式のうち整理銘柄・管理銘柄は対象外となります。
非課税期間は5年間となっており、年間102万円まで購入することができます。
購入方法は一括購入でも積み立てでも購入できます。
まとめ
NISA制度の見直しが行われ、口座開設可能期間が延長されることになりました。
一般のNISAは2024年から5年間、つみたてNISAも2037年から5年間延長されます。
新しい一般NISAは2階建てとなり,1階はつみたてNISAと同様の金融商品で積み立てを行い、2階部分は現在の一般NISAと同様の金融商品を購入するという仕組みになりました。
現在のNISA同様、一般のNISAとつみたてNISAはどちらか一方を選択しなければなりません。
それぞれのメリット・デメリットをよく理解し、無理のない範囲でNISAを使った資産運用を始めてみてはいかがでしょうか。
