せんごく♦六法

戦国武将から考える赤ちゃんの名前|現代と戦国時代の名づけのルールも解説|戸籍法

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

赤ちゃんの名前を考えるとき悩まれる方も多いのではないでしょうか。

そんなとき、おすすめしたいのが戦国武将の名前を参考にしてみることです。

なぜなら戦国武将の名前には、古風な印象の名前や今風な響きの名前もあるので名づけの参考になることも。

この記事では「100人以上の戦国武将の名前」を五十音順で紹介しています。

名づけで困った方は、ぜひ参考にしてみてください。

また現代と戦国時代の名づけのルールも紹介していますので、あわせてご覧ください。

現代の名づけのルール

現代では生まれてきた赤ちゃんに名前をつける場合、大まかですがルールがあります。

そのルールについて定めてあるのが
戸籍法」です。

名づけのルールは戸籍法

戸籍法には、名づけについて次のように定めてあります。

【第50条】
 子の名には常用平易な文字を用いなければならない。

2 常用平易な文字の範囲は法務省令でこれを定める。

つまり「常用平易な文字」を使えば、あとは特にこうしなければならないというルールはありません。

そのため日本の法律では、人の命名に関してかなり自由に認められているといえます。

「常用平易な文字」とは

1.常用漢字2136字
2.戸籍法施行規則別表に掲げ
  られた漢字
3.平仮名又は片仮名

名づけで気をつけること

ただし、自由だからと言って名前が難解だったり卑猥だったりと「常識を大きく逸脱するような名前」の場合、役所は出生届を拒否することもできます。

実際、男の子に「悪魔」と命名する出生届が拒否され、裁判で争った事件もありました。

※裁判所は命名権の乱用として戸籍法に違反すると判断。

そのためお子さんが生活していくうえで困らないように常識を逸脱しない範囲で名づけましょう。

現代には上記のような名づけに関するルールが存在しますが、戦国時代はどうだったのでしょうか。

戦国時代の名づけのルール

戦国時代の名前はとても複雑です。

なぜなら生まれたときの名前が元服や出世、出家により変化していくからです。

初めての名前は「幼名」


まず生まれてからつけられる初めての名前を「幼名(ようみょう)」といいます。

一般的には、成人にあたる元服までこの幼名が使われます。

例)織田信長 → 吉法師
  豊臣秀吉 → 日吉丸
  徳川家康 → 竹千代
  

元服すると「諱」が与えられる


次に元服すると幼名の代わりに
諱(いみな)」が与えられます。

今でいう名前(実名、本名)のことです。

諱は「忌み名」という意味合いを持っており、親など親しい人を除いて諱を呼ぶことは、とても失礼にあたるとされていました。

例)織田信長 → 信長
  豊臣秀吉 → 秀吉
  徳川家康 → 家康

普段に使う名前「仮名」

さきほどの諱は普段使用できません。

そのため諱の代わりに普段呼んでもよい名前として「仮名(けみょう)」を持っていました。

例)織田信長 → 三郎
  豊臣秀吉 → 藤吉郎
  徳川家康 → 次郎三郎



このように戦国武将の名前は年代とともに変化していきますが、その名前のつけ方にはなにかルールが存在したのでしょうか。

戦国時代の名づけには慣習があった

そもそも戦国時代は現代のように法律が整備されていませんでした。

そのため現代の戸籍法のような名づけに関する明確な法律は存在しません。

しかし明確な法律がなくとも、習わしやしきたりと言った古くから受け継がれてきた慣習のようなものはありました。

諱の慣習


たとえば「諱」には

・基本的に漢字2文字

一族で代々使っている文字や
 主君から賜った文字を1字
 入れる

などの名づけのルールが存在しました。

仮名の慣習


また「仮名」にも

 ・生まれた順につける
  長男(一郎)、次男(二郎)

というある程度の約束事がありました。

幼名には深い意味がある

しかし、幼名にはすこし複雑な事情があります。

現在では想像しにくいのですが、当時は病で幼少期に命を落とす者が多くいました。

そのため何よりも子どもの健康が望まれ子供の名前には

長寿を願う(竹千代=徳川家康)
逞しく育つように(梵天丸=伊達政宗)

といった思いが込められていました。

秀吉の名づけ方

特に豊臣秀吉の名づけ方は特徴的でした。

53歳という高齢で初めての子どもを授かったこともあり「捨て子はよく育つ」という民間の信仰に従い

・長男には「棄(すて)
・次男には逆の「拾(ひろい)

と名付けました。

以上のように「諱」や「仮名」と違い、子供の最初の名前である「幼名」だけは、親が自身の願いを込めたり工夫を働かせて考えていたことがうかがえます。

【参考】戦国武将の名前と現代人の名前を比べてみると色々違いがわかる

戦国武将から考える赤ちゃんの名前

ここからは子どもの名前を付ける際に参考にできる戦国時代の大名や武将、文化人の名前を紹介していきます。五十音順の一覧にしています。

漢字がもつ意味、文字が組み合わさったときの音の響きやイメージを感じながら見てみてください。

あ行 か行 さ行 た行 な行
は行 ま行 や行 ら行

あ行

稲葉一鉄いってつ
北条氏政うじまさ
北条氏康うじやす
高山右近うこん
狩野永徳えいとく
小堀遠州えんしゅう
古田織部おりべ

か行

山内一豊かずとよ
滝川一益かずます
上杉景勝かげかつ
片倉景綱かげつな
蒲生賢秀かたひで
柴田勝家かついえ
武田勝頼かつより
直江兼続かねつぐ
吉田兼見かねみ
山本勘助かんすけ
加藤清正きよまさ
前田慶次けいじ
上杉謙信けんしん
前田玄以げんい

さ行

可児才蔵さいぞう
近衛前久さきひさ
島 左近さこん
村井貞勝さだかつ
高橋紹運じょううん
西笑承兌じゅうたい
快川紹喜じょうき
本荘繁長しげなが
武田信玄しんげん
北条早雲そううん
今井宗久そうきゅう
俵屋宗達そうたつ
大友宗麟そうりん

た行

本田忠勝ただかつ
朝倉孝景たかかげ
京極高次たかつぐ
藤堂高虎たかとら
津軽為信ためのぶ
斎藤龍興たつおき
池田恒興つねおき
長 連龍つらたつ
池田輝政てるまさ
伊達輝宗てつむね
毛利輝元もとなり
斎藤道三どうさん
大田道灌どうかん
前田利家としいえ
飯富虎昌とらまさ

な行

井伊直虎なおとら
井伊直政なおまさ
金森長近ながちか
別所長治ながはる
丹羽長秀ながひで
黒田長政ながまさ
織田長益ながまさ
三好長慶ながよし
佐々成政なりまさ
真田信繁のぶしげ
織田信包のぶかね
織田信忠のぶただ
武田信虎のぶとら
馬場信春のぶはる
松平信康のぶやす
真田信之のぶゆき

は行

陶 晴賢はるかた
尼子晴久はるひさ
服部半蔵はんぞう
松永久秀ひさひで
堀 秀政ひでまさ
豊臣秀次ひでつぐ
豊臣秀長ひでなが
仙石久秀ひさひで
豊臣秀吉ひでよし
細川藤孝ふじたか
氏家卜全ぼくぜん

ま行

山県昌影まさかげ
雑賀孫一まごいち
中井正清まさきよ
本田正信まさのぶ
福島正則まさのり
伊達政宗まさむね
小寺政職まさとも
真田昌幸まさゆき
石田三成みつなり
明智光秀みつひで
宮本武蔵むさし
立花宗茂むねしげ
柳生宗矩むねのり
清水宗治むねはる
荒木村重むらしげ
鳥居元忠もとただ
毛利元就もとなり
吉川元春もとはる
相馬盛胤もりたね
安藤守就もりなり

や行

武井夕庵ゆうあん
村井有閑ゆうかん
小西行長ゆきなが
脇坂安治やすはる
榊原康政やすまさ
足利義昭よしあき
最上義光よしあき
朝倉義景よしかげ
村上義清よしきよ
九鬼義隆よしたか
斎藤義龍よしたつ
大谷吉継よしつぐ
足利義輝よしてる
大友義統よしむね
島津義久よしひさ
島津義弘よしひろ
今川義元よしもと

ら行

森 蘭丸らんまる
角倉了以りょうい

まとめ

いかがだったでしょうか。

なにか参考にできる名前はありましたか?

ここまで戦国時代の名前を紹介してきましたが、武将によっては寝返ったり裏切ったりした経緯をもつ人物もいます。

そのため戦国武将を由来にして名付けるときは、その人物がどのようなことを行ってきたかも含めて調べることが大切です。

赤ちゃんが実り多い幸せな人生となるような素敵な名前が見つかるといいですね。・